「ヘルパンギーナ」「RSウイルス」が流行中です
こんにちは。
最近、おうちのかたもご存じとは思いますが、
 ニュースや新聞で夏の感染症「ヘルパンギーナ」が大流行している事が報告されています。
 それに加え、「RSウイルス感染症」も流行していると県は報告しています。
どちらも感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。

ヘルパンギーナとは、突然の発熱とのどの痛みから始まります。
 コクサッキーA群というウイルスが原因で、くしゃみや咳などの飛沫感染や、
 うんちなどに触れることによっても感染します。
◆症状
 ・38~39度台の発熱
 ・飲んだり食べたりするのを嫌がる(のどの痛み)
 ・口やのどの奥にブツブツが出る(水疱)
◆潜伏期間
 ・3~6日
◆感染経路
 ・飛沫感染 ・接触感染
◆治療方法
 ・ウイルス感染症のため特効薬はなく、対症療法になります。(解熱剤、トローチの処方など)
◆感染対策
 ・十分な手洗いと手指消毒
◆登園基準
 ・普段の食事が摂れるようになってから
 (熱やのどの痛み、下痢などの症状がある場合はお休みしましょう)
※回復後も飛沫や鼻汁からは1~2週間、便からは数週~数カ月ウイルスが排出されるので、おむつの排便処理の際には手袋をして、必ず手を洗い、取り扱いに注意しましょう。

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。
 秋頃から初春までが流行期ですが、近年は季節に関わらず流行がみられるようになっています。
 非常に感染力が強く、何度も感染と発病を繰り返します。
◆症状
 ・咳(ゼーゼー、ヒューヒュー)
 ・鼻水  ・発熱  など
 ・赤ちゃんや乳幼児が罹ると始めは軽症でも
 喘鳴や呼吸困難などの症状が出る場合があるため注意しましょう。
◆潜伏期間
 ・2~8日(4~6日症状が出やすい)
◆感染経路
 ・飛沫感染 ・接触感染
◆基本は対症療法
 ・症状を和らげるため咳止めなどのお薬が出る時があります。
◆感染対策
 ・こまめな手洗い  ・咳エチケット
◆登園基準
 ・呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと
厚労省「保育所における感染症ガイドライン」参照
 これからの季節は、体力の消耗の激しい時期でもあります。
これからの季節は、体力の消耗の激しい時期でもあります。
 子ども達には、毎日たくさん遊んだ分、食事・睡眠をしっかりとり、夏風邪に負けない身体づくりをしてほしいと思います。
当園のすくすくだよりでも、その他の夏の感染症について載せています。
 ご覧ください。
 
 


